自慢じゃありませんが、これは私もやったことあります!
ちょっと古いiMacにはSDカードメモリスロットがありますが、iMac本体の真横右側なので、手探りでカードを入れたりするとやっちゃう失敗です。
SDカードスロットのそのすぐ上に光学ドライブスロットがあるので、手探りで間違えて光学ドライブの方にスルッと入れてしまう。
運悪く奥深くまでいれちゃうと、全部分解して取り出さなければなりません。
ということで、分解してとりだしました。
Macintosh
MacBook Air キーボード交換
キーボードの右側の反応が鈍くて調子が悪いとの事でお持ち込み。
通常、供給部品としては天板全てを取り替える必要があるのでかなり高い修理になります。キーボードシート部分だけをかえれば安く済むので、そちらでご相談させていただきました。部品入手までは少々お時間かかりましたが、お客様がUSキーボードでしたので、比較的探しやすいという理由もありました。
通常は天板ごとの部品交換になるわけは最後の写真のリベットうちによるものなんでしょうかね。ネジ止めと会わせて100個以上とめられています。リベットうつならネジはいらない気もしますが。
さて、作業終了後気づいたのですが、キートップの表示が若干変わっておりました。キーボードのバックライト操作のあるなしで前期後期あるみたいですね。…要注意です。ご利用ありがとうございました。
明日朝イチにメールの自動送信をしてくれるメールプラグイン「SendLater」
先日、残業をしていて顧客にメールを送っていたのですが、遅い時間だとやはりちょっと気が引けます。
アップル標準のメールで以前よりこういうソフトあったらいいのにと思っていたのですが、英語版はあっても中々日本語版が作られない。ということで、私が…というほど大した英語力が必要でもないので、そのまま紹介しま〜す。
単純にいえば、ソフト(アップルメール専用のプラグイン)のタイトル通り、「SendLater(後で送る)」という機能を標準のアップルメールに付加するものです。私は今回残業時に書いておいて朝イチに顧客に送るために使いますが、大事な人への誕生日メッセージを書くとか、定期的な会合のお知らせをリマインダーとしてメンバーに送るとか、単純な機能ですがかなり使いでがあるのでは?と思っています。
http://www.chungwasoft.com/sendlater/
英語版の上、8.95ユーロと単機能のプラグインとしてはちょっと高めかな?と思いますが今だけ一押しソフトです。
まだあまり使い込んでいないので、日本語上で不具合があったらごめんなさい。
今日はiMacのガラス交換です
思ったより簡単に割れてしまうiMacのフロントガラス。
交換は10分ほどで終了します。ご利用ありがとうございました。
iPhoneも含め、フロントガラス修理とか書くと、車屋さんだと思われて電話がかかってきたことが何度かあったことを思い出しました。笑
スロットローディングにシングルCDを入れてはいけません
シングルCDをスロットローディング式のMacに入れてしまうと、基本アウトです。
修理というおおげさなものではありませんがこれをやってしまうと、取り出せなくなり分解をしなければならないからです。
その他、子どもが何か入れてしまった場合なども少なくないですね。MacBookPro系であれば、20分程度では全ての作業を終えることができると思います。お困りの方はお気軽にご相談下さい。