DELL Vostro 5590 起動不良 データ複製のちシステム修復

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「この画面になって動かなくなりました。」とお持ち込み。修理のご相談をいただきました。

起動時には必ずDELLのPre-Boot System Performance Checkという診断ツールから起動するようになってしまったそう。またそれが途中で止まってしまうとのこと。

まあまあMemoryで止まることが多いようです。

まあまあMemoryで止まることが多いようです。

はっきりとした原因はこの時点ではわかりません。電源は問題なく入りますので、SSDかメモリの不良かもしれません。

さらに本体も治したいがデータはさらに重要とのことでしたので、万全を期してオリジナルのSSDは新品SSDへコピーをおこなって、新SSD上で起動するようにシステムを修復することにします。

BC511 NVMe SK Hynix 512GB このSSD不良の可能性があります。

BC511 NVMe SK Hynix 512GB このSSD不良の可能性があります。

SSDをはずした後、2242サイズから2280へサイズを変えようと考えていましたが、

42mm(2242)を収めていたここの金具を外して

42mm(2242)を収めていたここの金具を外して

 

80mm(2280)のマウントにも活用できました。こういうの考えるのって頭いいですよね!

80mm(2280)のマウントにも活用できました。こういうの考えるのって頭いいですよね!

この金具を逆につければおそらく2260になるのではないでしょうか。

さて、データの複製が終わりましたので、本体へ取り付けます。

WD SN77 Black 500GBを使いました。

WD SN77 Black 500GBを使いました。

早速起動しようとしましたが電源が入りません。バッテリーはほぼ持たないと話されていましたのでバッテリーを外してみます。

基板につながったバッテリーケーブルを外しました。

基板につながったバッテリーケーブルを外しました。

バッテリーを外すと電源入りましたのでそのまま修復をしてもらいました。

修復はうまくいきました。

修復はうまくいきました。

正常に起動するようになりました。

動作中ファンがずっと高速回転しています。

動作中ファンがずっと高速回転しています。

ユーチューブを再生して負荷をかけると、動画がひっかかって動作したりしました。放熱もうまくいってないかもしれません。念の為、CPUグリスを塗り直すことにしました。今回の不具合の一因はここもかも。

CPUとGPUとヒートシンク

CPUとGPUとヒートシンク

綺麗にした後、グリスを塗り再度

 

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.