dynabook G6 P2G6MBBL カバンの中で水濡れ SSD不良で起動しない データ救出

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「ペットボトルの蓋が緩んでいて、かばんの中に溜まった水で濡らしてしまったようです。それ以降起動しなくなりました。」とのこと。

電源を入れると写真の状態になっているそうです。これはシステムディスクを認識しない場合の表示です。

システムディスクを認識していません。

システムディスクを認識していません。

店頭でも同様の症状でしたので、分解チェックをしますと、腐食箇所がありました。ただしこれは以前からあったと思われます。

湿気の多い沖縄では溜まった埃などについた水分で腐食することがあります。

湿気の多い沖縄では溜まった埃などについた水分で腐食することがあります。

 

目視でチェックしていきます。こちら側には異常はないと思われます。

目視でチェックしていきます。こちら側には異常はないと思われます。

SSDは基板の裏側にあるので、基板を取り出す必要があります。

SSD周辺に数箇所ショート痕がありました。

SSD周辺に数箇所ショート痕がありました。

SSD側、基板側、双方のショート痕部分を注意深くきれいにして、それぞれの動作を確認していきます。外したSSDは動作が安定しませんでした。データは重要とのことですのでデータ救出を試みます。

SSDのデータはPC-3000で無事救出できました。

SSDのデータはPC-3000で無事救出できました。

本体は別のドライブでテスト動作をさせると問題なく動作しましたので、新しいSSDに変えてユーザーデータを移動していきます。

新しいSSD(上)と元々のSSD(下)

新しいSSD(上)と元々のSSD(下)

 

正常起動するようになりました。

正常起動するようになりました。

こちらで元通りとなりお客様にもご満足いただくことができました。

ご利用ありがとうございました。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください