HP Proboook 4540s いきなり電源が落ちた後 起動しない CMOS電池 充電コネクタ SSD化

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「使っているといきなり画面が真っ暗になって、電源が入らなくなりました。これは修理できますでしょうか?」とお持ち込みでご相談。

実機を確認しますとおっしゃる通り電源入りません。バッテリーは2〜3年前くらいに交換したとのことですが、そのくらい経過していればバッテリーにも不具合はある可能性はありますね。

まずは駆動バッテリーとCMOS電池を外して放電。しばらくして電源アダプタを繋ぐとめでたく起動しました。ただ電源コネクタがゆるゆるな感じです。突然落ちたのはここに原因があるかもしれません。

ということで2箇所の部品交換を行ってみることにしました。

まずは充電コネクタ。

まずは充電コネクタ。

基板を外して裏側にコネクタはあるので、ほぼ全分解となります。

古いコネクタ外しました。

古いコネクタ外しました。

 

新しい部品に交換しました。グラつきはなくなりました。

新しい部品に交換しました。グラつきはなくなりました。

続いてCMOS電池。

CMOS電池。中身は普通のCR2032だったりします。

CMOS電池。中身は普通のCR2032だったりします。

早速取り替えていきますが、この機種はあれこれ分解工数が多いですね。なぜ?というくらい笑。

CMOS電池を入れて日付をセットします。

CMOS電池を入れて日付をセットします。

引き続きドライブには目立った異常は無いようでした。ただそれなりの劣化からか、かなりのスピード低下がありました。SSDへドライブ交換を提案ご了解をいただきました。

そもそもの内臓HDD。

そもそもの内臓HDD。

データをSSDに複製し交換しますと、なんと起動ディスクのSSDを認識しません…。

どういうこと?

どういうこと?

しばらく抜き差ししながら考えますと判明。同2.5インチ規格なのに、HDDが入っていたマウンタをつけて搭載すると、基板側のコネクタに深くささらず認識できないということがわかりました。

こんなこともあるんですね。

こんなこともあるんですね。

この後、邪魔になっているマウンタの金具部分を切り取って収めることにしました。

無事正常に起動し、全ての作業完了です。

ご利用ありがとうございました。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください