MouseComputer W150HNQ SSD化 メモリ増設 Windows 7から11へUPG

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「動画編集がしたいが新しいWindowsにするべきか?それともMacにするべきか?」とご相談をいただきました。

動画編集ですからある程度のスペックは必要ですのでMacを進めてみましたが、費用はあまりかけたくないご様子。手元には古いがWindows PCをお持ちだと言うことでした。もしかしたらそれに手を入れた方がいちばんお安いかもとお話。そのまま一度家に帰って再度Windows本体をお持ち込みいただいたので、チェックすすめます。

i7ですが動作は遅いです。メモリも少ないですね。

i7ですが動作は遅いです。メモリも少ないですね。

簡単な編集ならこちらのマシンに手を入れればまだお使いいただけるかもしれませんとご提案。念の為入れたいソフトをうかがって対応していることを確認。

十分な速度アップにはならないでしょうが新たに買うよりはご予算的にお安くなるとお伝えし、ご了承を頂きましたので、SSD化とメモリ増設を進めていきます。起動する毎に日付を直してくださいと言ってくるので、CMOS内蔵電池も交換しましょう。

HDDとメモリの交換になります。

HDDとメモリの交換になります。

本体内部の清掃も行います。

毛が一杯です。聞くと猫を飼われているそうです。

毛が一杯です。聞くと猫を飼われているそうです。

今入っているデータは必要無いとのことでしたので、750GB HDDから500GB SSDヘサイズダウン。まずは7を入れて正規のWindowsライセンスで本体を認識させます。

今回リアパネルにあるプロダクトキーを使ってネット経由でアクティベートできませんでした。

電話回線を使ってライセンス認証しています。

電話回線を使ってライセンス認証しています。

 

ライセンス認証通りました。

ライセンス認証通りました。

引き続きそのまま11へも問題無くいけそうですが、うまく行かない場合を考えて、まずは10へUPGします。(11へのUPGはいろいろマシン側のスペックによりインストール制限がある様ですが、突破できる方法がネットに増えてきましたね。)

Windows 10インストール続けます。

Windows 10インストール続けます。

 

10も問題無く認証。

10も問題無く認証。

ここまでこれば、11にアップするのも命令さえすればほおっておいて良いでしょう。

11も問題無く認証しました。

11も問題無く認証しました。

あとはメモリ増設をして、確認です。

最後にメモリチェックをしています。

最後にメモリチェックをしています。

特に問題は有りませんので、こちらで全ての作業完了です。

ご利用ありがとうございました。

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.