MacBook 系のアダプタ断線について

MacBook系の電源アダプタは以前からケーブルの断線が多く、修理を開始できるように準備を進めていたのですが、順調に部品が調達できずにいました。今回、安定的に調達できそうな見通しがたってきましたので、正式にサービス開始します。
Mag Safe, Mag Safe 2共に対応しております。

修理はあくまでも内部が断線しているケーブルの取替のみになります。ケースが接着剤で閉じられているため、開ける時に多少のキズや割れが生じる可能性がありますことをご了承の上、ご依頼下さい。
作業代金は4000円(作業工賃、部品代、税込)です。
どうぞよろしくお願いいたします。

※以前よりテスト対応のつもりでブログに上げていましたので、度々問い合わせを頂いておりました。その都度お断りをしてしまったお客様にはご要望にお応えできず、ご迷惑をかけてしまいました。その節は誠に申し訳ございませんでした。改めてよろしくお願いいたします。

液晶パネルを割らないようにするには その1

私もiPhoneを使う身としてお客様側からしてみれば割れないことにこしたことはないわけです。
すでにお試しかもしれませんが私見を交え割れない確率を高めるグッズを紹介していきます。
iPhone 6が出てから、「6は割れやすい」との言葉を良く聞きますが、実は正面からの衝撃にはそこまで弱くないのです。実際何度落としても割らない人の話も聞きます。もしかしたら6は5系などと比べて大きくうすいため「割れやすい」というより、「落としやすい」のではないかと。とはいえ、よく割ってしまう人と、あまり割らない人の違いは
ただの運だと思われます。(笑)
さて、割れてしまうのは角から落ちてしまった場合がほとんど。きれいな丸みのある6のエッジを隠すことになりますが、落ちた時にケースなどの縁が先にあたればほとんどの場合は守れるのではないかと考えています。
以下は現在私が使っているバンパーと衝撃防止フィルムの組み合わせ。ヘリがガラスより盛り上がっていれば、ケースの種類は関係ありません。通り会のイベントなどの時に何度も落としましたが、そのおかげでどうにか健在でおります。これで合計3千円くらいです。

iPhoneはデザイン性に優れているので、そのまま素で使いたいという人も多いですが、割れ防止か、かっこよさ重視か、ユーザーによっては悩ましい問題ですね。そこで紹介したいのが、オールラウンドのフィルム。これならケースやカバーなしでエッジ近くまでカバーすることができます。

当店での修理ご利用のお客様には、フィルムお買い上げで無料にて貼り込み作業をさせて頂いています。ガラスが割れてしまう前に是非ご検討下さい。


また、防水、耐ショック型のケースなども取り扱っております。お客様のご予算に応じたご提案をさせて頂きますので、お気軽にスタッフにお声かけ下さい。

【iPhone 7】イヤフォンジャックが無くなるかも?

すでにネットニュースなどにもに出ておりましたので、ご覧になった方もいらっしゃるかも知れません。
iPhone7ではイヤフォンジャックがなくなるという噂があり、「是非残してくれ!」というユーザーが署名を集めているとのこと。
Sign the petition to Apple
その数なんと既に21万人。イヤフォンジャックがなくなると、これまで使ってきた、ミニピンプラグに準拠したイヤフォンとかマイクとか、その他もろもろつかえなくなりますから、署名数が増えるのも無理はないですね。
Appleは初代iMacでそれまでの規格を廃止しUSBを普及させました。MacBook ProではCD/DVDドライブを廃止してその潮流を先取りしました。イヤフォンジャックにもとどめをさしてしまうのでしょうか?
ある海外サイトでは、この噂をうけiPhone7のコンセプトモデルを掲載。イヤフォンジャックがなくて、何で音楽を聞くのか?って
iphone-7-konzept

ここではブルートゥースのイヤフォンがつくのではないかと予想しています。イヤフォンジャックがなくなると5.2ミリまで薄くなるとか。

ついこないだ6sがでたばっかりですが、新しいiPhoneはどうなるのでしょう?
それにしても物欲は果てしない…。

iPad Air2 画面割れ修理

こんにちは!サポートスタッフyutakaです。
最近は雨が多いですね〜
いつもはバイク通勤なので雨降りは怖くて体がこわばり疲れます。
それで、たまにはバス通勤もいいかなと思い、バス停を検索。
意外便利な場所にバス停があり、雨降りは快適バス通勤です。
バスののんびり通勤オススメです。
さて、iPad Air2ガラス割れのお客様が浦添よりご来店です。
iPadも世代が新しくなると部品の構造も進化していきます。
これまでだと、ガラス面と液晶面は別々の部品なのですが、
このiPad Air2のガラスはその両方が一体化しています。
印象としてはiPhoneと作りが似ていると感じました。
一体化している分、部品コストが割高になっています。

画面を剥がすときに、細かなガラスが飛び散ったりすることもあり危険なので、
表面にテープを貼り、慎重に作業します。

剥がした後は、新しい画面が綺麗に圧着できるように、フレームの残ったガラスを丁寧に除去します。
これがとても大事!

そして、問題なく画面の交換が完了です!
今回はお客様のご要望のあり、もともと白色の画面でしたが、黒の画面を取り付けました。
ホームボタンの部品は元ある部品を流用しているのそのままの白色となっています。
エッコではiPhoneにかぎらず、iPadの修理も対応しております。
お困りの際はぜひ、ご相談ください。
そして、なんどもお伝えしますが、日頃からのデータのバックアップは忘れずに!(^O^)

サウンドレコーダーのデータ復旧

ちょっと変わったお問い合せ、ポータブルサウンドレコーダーのデータ復活です。間違えて消してしまった音声データをなんとか復活出来ないものかとお持ち込みです。
この機種はUSB接続でストレージ扱いになりましたので、復旧ソフトで作業開始したところデータの吸い出しが出来ました。
間違って消した後に、さらに使用をしているとデータが上書きされてしまいますが、消してあとすぐにお持ち頂いたことが幸いしました。


ご利用ありがとうございました。