今回紹介するのは、「LIFE PROOF」
iPhone6/6s用ケースです。
iPhoneケースの防水ケースと言ったら
このシリーズ。というぐらい有名なケースですね。
このケースの良さを簡単にまとめますと、
何がスゴイってアナタ
快適な操作性を維持しながらも
最高の防水/防雪/防塵/耐衝撃の性能をあわせもつ
スーパー保護ケースなのです。
※今回入荷カラー6種類でしたが、1種類売れてしまいました…
う〜ん、まだしっくりきていないアナタ
では普段の生活でライフプルーフを取り入れると
どういうプルーフライフになるのかというと
・お風呂にiPhoneを持ち込み湯船で音楽、
電子書籍やネットを見たい方
・ついつい子供達と一緒に泥んこに
まみれてしまうアナタ
・来年の那覇マラソンのために
雨だろうと毎日走っているアナタ
・傘、カッパを持たない主義のアナタ
皆様、安心してください。
「LIFE PROOF」があれば解決です。
さらに、「補償内容も充実」
①LIFEPROOF利用中に端末の不具合があれば・・・
「360日間保証サービス」修理費用を保証。
②LIFEPROOF利用中に製品に不具合があった場合は・・
「360日間ケース交換サービス」ご使用のケースと同じ商品を無償で交換。
※もちろん、故意や過失は除きます。
もうパーフェクトなケースですが、
デメリットも多少あります。
①普通のケースとしては値段が高め
②多少分厚くなる
端末自体にプロテクターをつけるわけなので
多少ゴツくはなります。
さて、その気になるお値段はコチラ⇩
¥11,318円です。
もし、気になる方は是非、
eccoまでご来店ください。
お待ちしておりまーす‼︎
長文になってしまいました。
最後まで読んでいただきまして
誠にありがとうございました。
スタッフtakanoriでした。
基盤側の液晶コネクタ破損対応について
他店にて修理後、先日のバックライトが片側だけが点かないという、まったく同じ様な不具合がもちこまれました。
みなさんは修理ショップを何で判断されますか?参照
※撮るのを忘れたので前回の流用です。
基盤側に破損があるので、本来であればコネクタ部を取り替える必要があるのですが、それでは時間もコストもかかってしまいます。お客様にまた余計なご負担がかかることは避けたいので、今回、時間をかけて精査すると破損箇所の特定、処置をすると点灯していなかったバックライトをフルに点灯させることができました。
※基盤のコネクタ部右下のプラスチック部が削れていて、コネクタが歪んでしまっています。
同様の不具合であれば、基盤を修理することなく改善できる可能性があります。どうぞお気軽にご相談くださいませ。
ご利用ありがとうございました。
iPhone 6/6s ケース新入荷 その4
今回はiPhone6/6sケース新入荷 その4です。
スマホゲームに疎い私がここまで人気があるのかと
驚愕した。世界累計4500万ダウンロードという
モンスター級のゲームアプリ。
「TSUM TSUM」から
そのキャラクターと
世界観を表現したケースが入荷しました。
画像元:Hameeストラップヤ
このケースの特徴は、ツムツムでおなじみの
ディズニー キャラ達がまるでスノードームの中に
いるような、幻想的で超絶カワイイケースに
仕上がっております。
また、傾けたりすると
キャラがユラユラ、ラメがキラキラで
う〜ん「カワイイ」。
気になるお値段は
¥3,200です。
ご来店されるお客様からの要望もあり、
eccoではその他の「TSUMTSUM」キャラも
入荷予定ですので、楽しみにしててください。
また、当店ではすべてのケースが試着可能ですので、
ちょっと気になるなぁと思った方は
ぜひ、お気軽にご来店ください。
スタッフtakanoriでした。
iPhone 6/6sケース新入荷 その3
こんにちは、スタッフtakanoriです。
さて、今回はiPhone6/6s 新商品シリーズ その3です。
知ってる方は知っている。
そう、私は不覚にも知りませんでした。m(_ _)m
70年代で活躍したイラストレーター「水森亜土」さん
私はこの方イラストを見た瞬間、
素人ながら70年代の作品とは思えない
新鮮さがあり、イラストから溢れ出る可愛さに
圧倒されました。
そんな可愛いさ満点の水森ワールドが
iPhoneケースで味わえちゃいます。
デザインは3種類
お値段は
¥2,400
試着も可能ですので、
気になった方は、是非eccoまでご来店ください。
お待ちしております‼︎
スタッフtakanoriでした。
【大掃除その1】ハードディスク廃棄
コンピュータの不具合の理由としては、ハードディスクなどのメディアの異常が多いのではないでしょうか。
ふと気づくと修理後に処分する古いハードディスクがたまっておりました。
当店では交換したハードディスクは動作するものに関しては全てのデータを完全に消してリサイクルへ、動作しないものは破壊して廃棄へと回しています。年末ですのでまずはたまったハードディスクを整理しています。
このディスクはうんともすんとも言わないので開けて中のディスクを破壊して捨てます。(本来ディスク部分は仕分けして破壊しています。)
大掃除第一弾でした!