詳細ブログはこちらへ

本家本元のブログをさぼってどういうつもり?なんて思わないでください。ペースはかなりダウンしていますが、結構濃い情報は下記へ書いておりますので、どうぞ一度お越し下さい。こちらのブログももちろん更新して行きますよ。

トライアンドエラー trial and error
トライアンドエラー trial and error
那覇市浮島通り(国際通り近く)にあるメンテナンス屋です。日々、MacやiPhone、iPad、Windowsや各種スマホも修理させていただいています。もう種類が多くてまいっちゃう、物欲世界(笑)のさまざまな製品に対応した試行錯誤の備忘録です。

iPhoneの夏、水没の夏

観光やレジャーで海などに行っている時に携帯やiPhoneの水没事故は起きやすいようです。水没でお持ち込みの半数程度は海水に浸かってしまったiPhoneの問い合わせです。
水没で濡らしてしまった際、ショートさえしていなければ当店にて水没処置後、ほとんどの場合電源は入ります。あとはパスコードや諸々の障壁を乗り越えることができれば、データの取り出しまでに結びつくことが出来ます。時間のかかる作業ですので、基本1日お預かりさせて頂いています。
さて、濡れた直後のお客様の対応でも結果を左右すると以前にも何度かかいた覚えがありますが、とにかく海水に落としてしまったとき、
してほしい事

10分程度流水で洗う


空気をできるだけ遮断して運ぶ(場合によっては水に漬けたまま)


してほしくない事

ドライヤーなどの温風で無理に乾かさない


電源は絶対いれない


充電も絶対にしない


これだけを守り、可能な限りはやくお持ち込みください。
特に海水で濡れた機械を流水で洗い流したからと言って、ドライヤーなどで乾かすのは、より壊しにかかっているようなモノですから要注意です。
早急に正しい処置をしていれば、データの復旧率も高くなることはもちろん、本体自体も有る程度使える可能性が高くなると考えています。


当店では処理後、起動可能なうちにデータバックアップ(基本iTunesを使った復元用のバックアップデータ)も行いますので、

電話としては動作しないiPhoneはUSBメモリにバックアップデータをコピー

電話まで動作する様になったiPhoneはそのままお持ち帰り(ご心配な方はUSBメモリもお渡しします)

でお渡ししています。データも1週間〜10日程度は取り置くようにしておりますので、お持ち帰りになってiPhoneが動かなくなった、USBメモリを無くしてしまったなど、大事なデータですので、更なるアクシデントにも対応できるよう用意しております。

現在サービス料金としてはパーツを換えない水没点検が4800円、データ復旧がある場合で1万円前後(USBメモリ代金込)、パーツを換える場合はパーツ代金込みで対応しています。
海に落としたらまずは慌てず連絡をください。098-863-4041
過去、観光で離島に来ていて水没をしてしまったと、何度かお電話でアドバイスをさしあげたお客様がいらっしゃいました。離島から本島に来られた際、誤って他店の方へ行ってしまい、データが復旧できなかったと電話をかけてこられました。もしかしたら最初ですでにショートしていたかもしれませんので、なんとも言えませんが、当店がオススメしている水没後の処置は当店独自の考えによるものです。他店では対応できません。お間違えの無い様、どうぞ十分にご注意ください。

iPhone 6 Plusケース入荷しました。

iPhone6 Plusケース 入荷しました。
iPhone5 と iPhone6 と iPhone Plus用のケースを並べてみると、やはり6Plusはでかい。

これでは、もう胸ポケットに入らないだろう…と思っていました。
まずは6はどうでしょう。こんな感じで


こう入りました。これはまあ入っているの部類でよいか?
引き続き、6 Plus。


これはあきません!
本体ないからこの位で済んでるけど、ポケットが重くていやになるかも。
ということで、小さなバッグを持つか、ずっと手に持って歩くとかになるのかなあ。6 Plusは。
6のケースも入ってきていますよ。1点ずつですのでお求めはお早めに


発表まであと一時間を切りました

さて噂はどこまで本当だったか!
一時間切りました。
眠くなってきました。
オールナイト日本が始まるのを待って、パラッパって始まったら、安心して寝た時のようです。
いや、あの頃の方が期待度はたかかったはず。

コンピュータは冷やしましょう!

まだまだ残暑厳しいですね。
さて「Macがとても熱くなる」ということでお持ち込みです。使っていて熱くなるのはコンピュータでは普通ですが、その熱さが尋常では無いとのこと。買った時期はこうではなかったとしきりにおっしゃいます。
本体を起動してしばらくして触って見ると、確かに多少熱すぎるかもしれませんね。ただ熱くなって電源が落ちてしまうということは無いようですので、おそらく買った当時より常駐(ずっと動いている)ソフトが多いのかもしれませんね。さしあたり変なソフトを外して、排熱の能力を高めるように設定をしました。
いかにも怪しいフリーのアンチウイルスソフトが入っていたので外します。(笑)そして入れたのはMacs Fan Controlと言う内蔵している冷却ファンをコントロールするソフト。

(画面はファンが3個あるiMacで動いている所、MacBook系は通常ファンは1〜2個です。)
通常の使い方をしていても、最近のMacは高性能になった分、概して熱くなりやすいように思います。MacBookシリーズも熱くなりますが、iMacも背面を触るとすごい熱です。フリーですが有料の同様のソフトより操作性は良いです。
コンピュータの故障のほとんどが熱による劣化が原因でおきていると考えています。HDDクラッシュや、GPU故障での起動不良、そしてうんともすんとも言わない、起動しないという不具合に。上記の故障が多い近年のMacではファンコントロールソフトは必携ではないでしょうか。
ある日故障して高額な修理費用を支払う前に、予防できることは予防しましょう。何より無料ですし。