【TIPS】MacBook Pro (13-inch, 2019, Four Thunderbolt 3 ports) リンゴマークから起動しない ターゲットディスクモード データ救出 と 再インストール時の起動について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「今朝から突然使えなくなりました。データが必要なのですが…」とお持ち込み。リンゴマーク表示後、ステータスバーも出ずにフリーズした状態。

お客様は「近々の半月分のデータのバックアップを取っていない、デスクトップにあるデータが重要でその分だけはどうしても救出したい」とのこと。

システムの上書きインストール

で改善する可能性もありますが、重要なデータが入っていますので、まずはデータ救出から行って本体側の復旧をめざします。

システムが正常動作しないMacからのデータ救出は、かなり以前より

ターゲットディスクモード

という、Macを一種の外付けドライブとみなし、別のMacから内蔵データを見たり取れる様になる便利なモード。Windowsにはない、Macだけのかなり便利なモードです。方法は、電源を切った状態でキーボードの「T」を長押ししながら、電源ボタンを押して起動します。

下記の様なマークがでれば指を離します。繋ぐのは両端がUSB-C、Thunderbolt 3のコネクタです。色々種類ありますが純正の方が高額ですが確実です。(形状は一緒ですが、USB-C=USB-Cの充電ケーブルとは違います。)

Apple Thunderbolt 3 (USB-C) ケーブルについて

ターゲットディスクモード中の画面表示

ターゲットディスクモード中の画面表示

他のMacにつないで内蔵ドライブを認識することができました。「Update」というボリュームのみマウントされています。ディスクユーティリティで確認しますと「Macintosh HD – Data」データ領域も見えていますが、こちらはマウントしていません。

システム領域が見あたりません。やはりディスクがおかしくなっているようです。

システム領域が見あたりません。やはりディスクがおかしくなっているようです。

まずは必要なデータが残っていると思われるデータ領域を表示させます。

左の「Macintosh - Data」ボリュームアイコン上で右クリック。「Finderに表示」を選択します。

左の「Macintosh – Data」ボリュームアイコン上で右クリック。「Finderに表示」を選択します。

 

家マーク?の暗号化File Vaultが入っていた様です。通常はユーザーのログインパスワードです。

家マーク?の暗号化File Vaultが入っていた様です。通常はユーザーのログインパスワードです。

パスワードを入れると無事先に進めましたので、早速ユーザーフォルダ内の必要な部分をコピーします。コピーの際にも権限の問題でパスワードを聞かれますので、ユーザー名とパスワードを入力します。

問題無くマウントされて必要なデータをコピー出来ました。

問題無くマウントされて必要なデータをコピー出来ました。

コピーできたデータはお客様にお渡しして確認して貰い、

本体側を消去しても問題無い

というご了解を頂きましたので、引き続き本体側を動作させる作業をしていくことにします。

相変わらずここでフリーズします。

相変わらずここでフリーズします。

Option を押しながら起動

起動ディスクを選択することができます。

外付けのBig Sur で起動します。

外付けのBig Sur で起動します。

 

まずは内蔵ドライブを全て消去します。

まずは内蔵ドライブを全て消去します。

 

作業が途中でストップしてしまいます。

作業が途中でストップしてしまいます。

外部USBメモリのBig Sur起動ディスク、Catalina起動ディスクともにうまくいきませんでした。お客様はCatalinaが良いと言うことなので、引き続きCatalinaを目指します。

 

option + command + R

ネット経由で、Mac と互換性があるうちでいちばん新しい macOS で起動します。

ネットからダウンロードします。

ネットからダウンロードします。

 

そうでした、今はCatalinaより既に二つバージョン上がっていたのでした。ぼけっとしてました。(笑) 最新のmacOS Montereyはご希望とは違いますので、他の方法を取ります。

macOS Montereyのインストール画面

macOS Montereyのインストール画面

 

shift + option + command + R

Mac に当初搭載されていた macOS、もしくは、それにいちばん近い現在も提供されているバージョンがインストールされます。今回はMojaveが選択できました。

MojaveのMacOSユーティリティ画面

MojaveのMacOSユーティリティ画面

 

Mojave インストール中

Mojave インストール中

 

Mojave 入りました。

Mojave 入りました。

Mojave上で、Catalinaアップデータを起動します。

そのままアップデートして行きます。

そのままアップデートして行きます。

 

Catalinaまで到達することが出来ました。

Catalinaまで到達することが出来ました。

ご利用ありがとうございました。

 

 

 

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.