データ復旧・救出

MacBook Early 2005 A1534 起動不良 再インストール

MacBook (Retina, 12-inch, Early 2015) のお持ち込み。ローズゴールドはやはりかわいいですね。
知り合いの女性は何がなんでも「ローズゴールド」が欲しい!って言っていたのもうなずけます。

さて、本日は間違って中のデータを消してしまったので再インストールしようとしたが、うまくいかないということでお持ち込みです。

データは既に消してあるということでしたが、メディアの確認をしつつ再度フォーマット後、OSXの再インストールです。

起動後、正常動作を確認して作業終了です。

ご利用ありがとうございました。

iMac 21.5 Early 2008 A1224 データ移行

OSX10.5から最新10.12へ載せ替え

那覇市内の理容店のお客様。お店で写真を見たり、音楽を流したりして使っているiMacが古く遅くなったので、新型に買い換え希望とのこと。ただ、データは全て移行したいとのことでご相談頂きました。

新しいMacに移行するのは「移行アシスタント」がとても良くできているので初心者でも問題無くできると思います。ただ、今回の案件は元の2008型のiMacのOSXバージョンが10.5と古すぎて、そのまま2015型のiMacのOSXバージョン10.12に移行することができません。

間に10.6以上のバージョンへのアップグレードが必要になります。ということで、念のため元のHDDをバックアップをとり、そちらの10.5を10.6にアップグレードという作業を行います。

可能ではありますが、かなり手間な作業です。

その後、新しい10.12のiMacへデータ移行開始です。起動後古いアプリケーションなどの動作を確認して、作業終了です。

ご利用ありがとうございました。

Lenovo Thinkpad 0328RU4/DW HDD交換

那覇市より「今朝からいきなり起動しなくなって、Windowsの修復も全くすすまないんです。経理のデータが全部このマシンに入っているんですが。いやー年度末まで持てばいいんですが」とお困りのお客様。
動作を確認してみると起動も終了もままならない。HDDの不良の疑いが濃いため、取り出してチェック。案の定セクター異常が出ていますので細かく詳細を調べる前に万全を期すためHDDの複製を作ることから始めます。無事、異音もなく動作し複製が完了しました。
ということで、新しくしたHDDを取り付けて起動チェック。すんなり動作しないのでディスクメンテナンスとWindowsの修復を併用し、起動に成功しました。

こちらにて全ての作業終了です。
ご利用ありがとうございました。

iMac 24 Early 2008 A1224 SSD化 システムアップデート

ネットを使っていても、OSXの10.6ではブラウザが対応していない、
他のソフトも対応していない…
などで、
OSXのアップデートするついでにSSDへの交換もしましょう!
との提案でご了解を頂きました。
このマシンは現行の10.12は使えません。10.11が搭載可能な最新バージョンになります。
OSXのバージョンもSSD交換の際ご自由に選べますので、仕事場のマシンがみなさん10.10をお使いとのことで、10.10を選択。
全てのデータを移行して動作チェックも問題無し。
特に問題がなければ、翌日にはお戻しできますので、土曜日にお預かりして月曜日からはまたOSのバージョンも新たに戦線復帰でございます。
10.10だと、まだまだしばらくは現役で使えることでしょう。

10.6以降しばらくはTrim Enablerもありましたが、新しいバージョンは有料になってしまったので、Trimも忘れずにターミナルからオンです。
ご利用ありがとうございました。

MacBook Pro 13 Mid 2009 A1278 SDD交換 トラックパッド交換 バッテリー交換

MacBook Pro (13-inch, Mid 2009)

本日のお客様は3点の不満を解消をしたいとお持ち込みです。
1、OSXを10.10にアップデートして遅くなってしまったマシンをどうにかして欲しい。
スピードアップは内蔵のハードディスクをSSDに変えることで対応します。
Macの場合、iPhoneと違ってバージョンを落とすこともできますが、ここはやはりそのままの環境でお使い頂けるSSD交換をお勧め。
内蔵HDDに異常がなければ全てのデータを基本作業料内で新しいSSDに移動します。
お客様の方でわずらわしい再設定などの作業は最低限ですみます。

お使いになっているそのままの状態で2009年のマシンがビュンビュン動くMacに早変わり、まだまだ現役で使えますね!
無事、データを全て移動したSSDに交換後、ターミナルにて、trimforceコマンドでtrimをオンにします。

2009年のマシンでもまだまだ現役で使える様になります。
2、トラックパッド異常
3、バッテリー異常
こちらは部品交換で対応です。トラックパッドも調子よく動作しています。バッテリーは写真とるの忘れました(;´Д`)

多少内蔵HDDに障害があっても、可能な限りデータの取り出しも基本料金内で対応するようにしています。
また一度に複数箇所の修理、交換などは作業工賃からお値引きさせて頂いておりますので、お気軽にご相談下さいませ。
ご利用ありがとうございました。