iPod Classic 第7世代 160GB を 256GBに その2

iPod Classicの容量を増やして欲しいとのこと。
第7世代は最大容量にリミットがないとされています。(最大曲数としては50000曲)
今回はご相談の上、256GBに増設、バッテリー交換も同時に行いました。

ご利用ありがとうございました。

古いiPhoneから機種変してしばらく使ったiPhoneへ写真データコピー

タイトルなが!
ということで、もう少し詳しく説明すると、
機種変をして直後に前の古いiPhoneのバックアップからデータを復元した場合、
普通は新しいiPhoneにデータはないので問題ありませんが、
機種変からすぐに復元せずに、しばらく使って写真とか撮っていると新しいiPhoneにもデータはありますよね。
その時に古いiPhoneの復元データを新しいiPhoneの方へ復元してしまうと、
古いiPhoneのデータで新しいiPhoneは全部上書きされて、データ(写真以外も)が全部飛んでしまいます。
今回は、LINEも使っているし、新機種の方のデータも残して起きたいので、
なんとか写真だけコピーできないかとのお問い合せでした
ふぅ〜本文までながくなっちゃいました。
さて、手順としては、
1、写真だけを古いIPhoneから抜き出す。
2、新しいiPhoneに写真だけを書き出す。
という単純な作業です。(普通の写真だけでなくLINEなどのデータがある場合は少々面倒くさい手順となります。)
無事全て転送し、作業終了です。
ご利用有り難うございました。

Windows リフレッシュ機能

「起動時に真っ暗になる時、普通に起動する時がある」とのことでお持ち込み。
動いたり動かなかったりってのが結構厄介ですね。
どんな機械でも「動かないなら動かない」ってのが、
故障箇所を特定しやすいので助かるんですね。
まずは、メモリがほこりで誤動作することがありますので、中を覗いて清掃をしながらチェックしていきます。
底面の外側、足をはずすともうこの状況。

CPUの冷却板もほこりがいっぱい。

この辺りの内部清掃を行っても最初は動作問題ないようですがやはり何回かに一度再発してしまいます。
同時にメモリも疑って、新しいメモリに換えましたがかわらず、

メモリスロット的にも特に異常はなさそうです。再度ハードウェアのチェックをしても異常はみつかりません。
こうなるとソフトの異常が濃厚だと考えられます。
しかし、HDDスキャン、セーフモードなどでももちろんBIOS初期化でもうまくいきません。
そこで、
Windows8からでしょうか、動作がおかしくなった場合に使う「リフレッシュ」という機能があります。
購入後に自分でインストールしたアプリなどは入れ直す必要がありますが、
オリジナルのデータはほとんど消えないで済むようなので、そちらを施した所、バッチリ改善しました。
起動不良は全く起きません。毎回うまく行くとは限らないとは思いますが、お困りの方はお試しする価値はあるかと思います。
※HDDに損傷がある場合リフレッシュを行ったまま死亡してしまうことも考えられます。データはバックアップしてから試す方がいいでしょう。
ということで、無事終了です。ご利用ありがとうございました。
★参考サイト下記
PC をリフレッシュ、初期状態に戻す、または復元する方法

iPhone 4s 充電ができないっ!!

修理機種「iPhone 4s」
症状「充電ができない」
まだまだ現役のiPhone4sですね。
通話では使ってなくて、ネットや音楽端末として、
使っていたところ充電できなくなったとの事。
この場合はケーブルの不良も考えられるので、
当店のケーブルを使ってみると↓
反応しません。
という事で、充電口の部品(ドックコネクタ)の
交換修理に取り掛かります!!
作業時間は約40分で完了しました。↓
Before

After

無事、充電できるようになりました。
その他の動作もチェックしてお客様にお渡しできました。
海外では、まだまだ所有率高いiPhone 4s、
Eccoは変わらず修理続行中ですので!!
お困りの際はお気軽にEccoまでお問い合わせください!!
ありがとうございました。
***【ECCO / Smapho Dr. 沖縄那覇店】***
営業時間:月 – 日10:00 – 19:00
定休日:不定休
TEL:098−863−4041
**********************

動かなくなったPCからデータの取り出し

「明日メーカーに修理にだしますが、データとれないですか?」とお問い合せ。
当店に来られる前に3店に断られたということです。
なんとか明日までに終わらせたいので、すぐに作業にとりかかりました。
分解に少し手間取りましたが、内蔵のHDDを抜いて、必要なデータを直接お預かりしたUSBメモリへコピー。
無事作業終了いたしました。

ご利用ありがとうございました。