スマーーーートフォン ケースご紹介!!

こんにちは!サポート・スタッフKさんに引き続き自己紹介させて頂きますI(アイ)です!今後ともよろしくお願いいたします。
『ecco Smapho Dr.沖縄・那覇店』では、iPhone以外のスマホケースも若干ながら取りそろえてございます。
その紹介をさせていただきたいのですが、まず
『SAMSUNG ギャラクシーシリーズ(S4,S5,S6,A5)』

『Xperia(Z1,Z2)』

『スマホ全対応 Case Bridge(M、L)』



※上記商品はメーカーに依存しないタイプで
サイズはMとLの2つのみ、着脱は特殊構造のスライド式粘着パッドなのでペタッと貼るだけ、粘着力が弱まったらパッドを水拭きすれば何度も貼付けok!!あと粘着シートは上下にスライドするのでカメラを使わないときはレンズの保護にもなる優れものでございます。
Case Bridge
サイズM ¥1944(税込)
サイズL  ¥2160(税込)

おおっ、コレは!!と気になった方は、ケース全商品ご試着可能ですので、
ぜひ、『ecco Smapho Dr.沖縄・那覇店』までお気軽にお立ち寄りくださいませ。

Macユーザーは今後ちょっと注意が必要かも

この速さでは何が起こったかわかりません。

Macユーザーが認識不能なほど瞬時にKeychainへのアクセス許可を与える極悪アドウェアが発見される
Genioというマルウェアがあります。

Macユーザーに無断でSafariのスタートページを変更したり、デフォルトの検索エンジンを変更したり、ターゲット広告を表示したり、フォーム情報を外部に送信したりするとして悪名高い拡張機能「Genieo」があります。

結構前からあるのですが、先日お客さんのマシンの中に入っていたのをみつけ、ブログでとりあげようと思いスクリーンショットをとっていた所でした。(そちらの記事は改めて載せます。)
そのGenieoが上記のタイトルのように進化して、ユーザーに無断でKeychainへのアクセス許可を与えてしまう機能を備えたということです。Keychanといえば、Macのパスワード類を一括で管理しているシステムです。今のところ、何が目的で行われているのかわからないそうですが、iCloudのパスワードを盗み出す可能性もあるそうで、注意した方が良いかもしれません。

ZenFone 5 液晶画面割れ 交換

ASUS ZenFone 5 の割れた画面を交換中です。基板みても何のものかわかりませんね(゜▽゜*)割れた画面撮るの忘れました。

中身はほぼZenFone 6と同じですね。
※ASUS ZenFone シリーズの液晶交換については今後1万円以内の修理価格を設定する予定です。よろしくお願いいたします。

Docomo AQUOS PHONE ZETA SH-02E 基板取り替え


「画面を割ってしまい、操作もできないので、データも取り出せない」ということで、お持ち込み頂きました。正常動作機種も別に一台同時にお持ち頂いたので、今回は基板交換にて対応します。(日本製の機種は部品のみの入手が難しいので多くはこの対応になります。)

ご利用ありがとうございました。終わった後の写真撮るの忘れました。(゜▽゜*)

スマホは修理できますが、壊れた体は簡単に治せません

唐突ですが「最近、頭痛、肩こりが激しい」という方いらっしゃいませんか?スマホをお使いの方は、その原因が、日頃お使いのスマホにある可能性が高いと考えられます。下記の記事を読むと毎日嬉々として使っているばかりだとちょっと怖いなと思わされました。
頭痛、肩こりの原因 → スマホを使う姿勢

この海外の記事での診断は「後頭神経痛」となっています。容態はかなり深刻なようで、冒頭をぬきだしてみますと、

何ヶ月か前から頭痛が始まって、ちょっと普通の痛みじゃないんですよね。
二日酔いが「割れる」ような痛みなら、これは「焼けつく」ような痛みで。真っ赤に焼けた鉄の棒で頭をぶん殴られて痛みが頭蓋骨全体を稲妻のように駆け抜ける感じなんです。
神経学の専門医に相談にいった時には、もう死を覚悟してました。大げさだけど、本気です。ちょうど2年前にいとこが脳のがんと診断されたばかり(頭痛がひどくて診察に行ったら、脳腫瘍が原因だった)なので。あれ以来、うちでは脳関連のことにひどく敏感になってるんです。まさかとは思ったけど、2週間前ニューヨーク大学附属病院の待合室で待ってる時には最悪の事態を想定して、握りこぶしに我知らず力が入ってました。

スマホで後頭神経痛。注射20回の地獄を見てきました
とのこと。詳しくはリンク先を読んでみてください。
別記事を探すと「ストレートネック」という名称もありました。ストレートネックがひどくなると後頭神経痛と呼ばれるものになるのかもしれませんね。下記サイトではスマホ以外にも原因をあげています。うつむき姿勢になることが多い現代人は ストレートネックになりやすい
先の記事によるとスマホを使う時の理想的な姿勢は下記の様な姿勢だそうです。直立不動に近いですね。私ら40代の老眼世代からだと見えないので自然とこういう姿勢だったりしますが(笑)

現代社会はキーボード、マウスで腱鞘炎になり、スマホではストレートネックになる。電子機器は便利ですが、体をこわしてしまっては元も子もありません。自分なりのルールを決めてお使いになることをおすすめします。スマホは修理できますが、壊れた体は簡単に治せませんので。