動作改善

この電話番号は「ウイルス感染詐欺」なのでかけてはいけません

「ウイルスにかかりましたよ」といって、アンチウイルスソフトを購入させる方法はこれまでにもたくさんありましたが、またまた新たな詐欺がこの頃は流行っているようです。
画面の様に同じく「ウイルスにかかりました」と言ってくる点までは同じなのですが、その後同じ画面上に書いてあるWindowsサポートの「電話番号」に電話をしてもらえれば解決策を遠隔操作で教えると言った詐欺。ウイルスに感染したと嘘をいい、解決策を屋って上げるふりをしてユーザーの個人情報を抜き取ろうとする、「ウイルス感染詐欺」です。JAVAを使って表示をしているようですので、Windows、Macの区別なくメッセージがでます。(画像が汚くて済みません)

ウイルス感染をほのめかし電話番号を表示するウインドウ


この様にほおっておけば自動で起動し続けます。

Macでみかけた同様の表示はこちら。(これは女性の声での音声読み上げもありました。)
「注意:あなたのコンピュータでウイルスが見つかりました!050-~~に電話し、危険なウイルスを削除し大事な情報を保護しましょう。サポート関係者に繋がるまで、コンピュータやインターネットを使用しないでください」云々…

間違っても表示された電話をかけないようにしてください。現在詐欺と判明している番号は何種類かある様で当店でもお客様のマシンにて下記2つの番号は出現しました。あちこちのブログでも同じ番号で騒がれているので、すでに実際に電話をかけたとしても通じなくなっている可能性もありますが、以下の番号です。くれぐれも電話をかけたりすることの無いようお気を付け下さい。いたずら目的でもかけてはいけません。
かけてはいけない番号
0345889196
05058654072

その他ネット回線が安くなるといってセールスの電話をかけてきて、ユーザーさんに電話口で支持を出して、PCを遠隔操作で個人情報を抜き取ったり、またはプロバイダ、接続料金が安くなるといって契約を変更したのに、あとで確認してみると実際は高くなってたりと、いろいろな詐欺があるみたいです。オレオレ詐欺のネットがらみの派生型といえるでしょうか。それにしても困っている人を助けるふりをしつつお金をだまし取る。詐欺というのはいやなものですね。
対策としてアンチウイルス業者の方からフリーでの除去ツールも幾つか出ている様です。
どちらにしても、こういう表示が出たら慌てずに、まずは徹底的に無視。
どうしてもご心配でしたらお気軽に当店へご相談下さい、

Windows ログインパスワード忘れ

Windowsでログインパスワードを忘れてしまったお客様がご来店。

一昔前は「リカバリーするしかない」と思っていましたが、
最近は、ログインパスワードを解析できるツール ophcrack という有名なのがあるようで、
そちらを使って無事解錠することに成功しました。Windows7までなら使えるようです。
しかもフリーときてますから、少しPCに詳しい人ならすぐに使えるでしょう。
通常はご自分で設定したけれどもパスワードを忘れてしまった時につかってくださいね。
くれぐれも他人のPCをいたずらしないように。
また当店ではこの様なパスワードの解除のご依頼を受ける場合には、身分証明のご呈示をお願いする場合がございます。
よろしくお願いいたします。

パスコードが打てない!バックアップも取れない!

画面タッチが効かなくなり治るだろうと考えて再起動したところ、それでもタッチが効かない。
iPhoneの起動直後はロックを解くため一度だけパスコードを手動で入力する必要があります。持ち主、本人であっても起動直後の一度だけは指紋認証でロックは解けないのです。

その後県内正規店で画面を交換してもらっても動作は変わらず、「本体交換ですね」と言われて、なす術ない状態に。
お客様は本体を交換するにしても全くデータのバックアップがない。だとすると本体交換ではデータを失ってしまいます。なんとか取りたいとの事でお友達に聞いたところ「みんなここ使ってるよ」(お友達ありがとうございます)と言われて、当店へのご依頼となりました。
通常ですと基盤修理をしないとデータの取り出しはできない症状ですが、データを取り出せる条件が揃っていましたので比較的手順も少なく早くデータをバックアップする事ができました。
ご利用ありがとうございました。

リンゴループからの脱出方法

※7月10日(日)は社員研修のため終日お休みです。
さて、リンゴループ…Appleロゴまで起動して画面が真っ暗になって、それを繰り返す悪名高き故障iPhoneが嘉手納からお持ち込みです。お客様はどうしても中からデータを取り出したいが、「Appleに相談しても、沖縄の正規店で相談してもダメだったんです」とのこと。
ハードに異常がなければ、復元などで起動できるまでは持って行けるとおもいますが、その場合データが消滅してしまいます。それでは意味が無いので、考えられる方法を試してみることにしました。
まずは起動不良の状況を確認します。Appleロゴの起動画面がずっと続いた後、勝手に終了して再起動しません。リンゴループというよりはバッテリー不良時の症状にも似ています。
最初にバッテリー交換をしてみましたが、動作は変わりません。ということは起動システムファイルの損傷なのかもしれません。再度電源を入れようにも入らないので、バッテリーをはずし付け直して起動スタンバイ。
次にホームボタンを押しながらコンピュータに接続して起動。うまくリカバリーモードに入ることができました。

この状態でiTunesで反応すれば、復元とアップデートが可能になります。復元だとデータは全部消えてしまうので、なんとか起動ファイルを正常にアップデート出来ればいいのですが、リカバリーモードでもできなければ、また別の方法で試してみるつもりで「アップデート」を押しました。(アップデートがうまくいかなくて、データがいらない場合は復元を選択しましょう)

後はアップデートがうまく行くことを祈りつつうまく起動するまで放置です。
他の作業をしつつ30分ほど後に覗いてみると、うれしいことに起動しておりました。無事修復成功です。
今回は割合簡単な方法で修復することができました。早速お客様にもお伝えすると「よかった〜!」とお喜びいただきました。
同様の症状でお困りの方は、コンピュータさえあれば、この手順で修復できる可能性があります。諦めずに一度お試しあれ。
コンピュータをお持ちで無い方、ご自分で試せない方や、このリカバリーモードでのアップデートでもうまく行かないという方は、どうぞお気軽にご相談ください。当店では軽度のiOS損傷による不具合の対処は3000円~5000円(税別)の価格帯で対応しております。

USBメモリは一時のデータ保管場所でしかありません

「USBが全く認識しなくなった」とお持ち込みです。正確には「USBメモリ」ですね。
豊見城市からのお客様です。

(特に壊れにくいメーカーはないとおもいますが、値段が安いのは壊れやすい傾向があるかと)
早速コンピュータにつないでもなんの反応もありません。専用ツールを使いデータの抜き出しです。
ツールでは続々データの痕跡をピックアップしてくれ、多少壊れている様なファイルも見受けられましたが、ほぼ全てのデータを復旧することができました。

USBメモリのみに重要なデータを置いている方も少なくないようです。たびたび似たような案件のご相談を受けますが、USBはあくまでもコンピュータから別のコンピュータにデータを持ち運ぶための一時のデータ保管場所とお考えいただくほうがよいと思います。今回は運良くデータを取り出す事ができましたが、毎回同様にうまくいくとは限りません。
ご利用ありがとうございました。