「明日メーカーに修理にだしますが、データとれないですか?」とお問い合せ。
当店に来られる前に3店に断られたということです。
なんとか明日までに終わらせたいので、すぐに作業にとりかかりました。
分解に少し手間取りましたが、内蔵のHDDを抜いて、必要なデータを直接お預かりしたUSBメモリへコピー。
無事作業終了いたしました。
ご利用ありがとうございました。
Windows
ビービービービーうるさいWIndows
「ビービービービー音が鳴ってうるさくて、何にも操作ができない」とお持ち込み。
電源を入れてちょっと触るとその様子が再現しました。
以前もあったウイルス感染詐欺マルウェア(身代金要求型の類)ですね。
ウイルスに感染してないのに(そういってるこの動き自体が邪魔)感染しましたと言って、
連絡先を表示して電話をかけたユーザーに何某かの不利益をもたらそうとする詐欺です。
強制終了しようにも終了しません。これでは普通のユーザーはお手上げでしょう。
同時にいろいろ入ってました。
表示される「Windowsサポート」の電話番号に相談しようと電話をかけることのないようにして下さい。
ウイルス感染詐欺というのは、しぶとく面倒くさいヤツです。
ReimageRepairというダメなやつも入ってる
「ウイルス入ってますよ」と嘘をつき金を払わせようとする面倒くさい人達
タスクマネージャーで終了しても、勝手に延々立ち上がります。
ウイルス対策を万全にしつつ、入念にスキャンをするとごそっと削除することができましたが、
中にはまだまだ悪さをするアプリが入っていましたので、チェックしながら怪しいモノは全て手動で削除。
ようやく正常動作するようになりました。
この電話番号は「ウイルス感染詐欺」なのでかけてはいけません
「ウイルスにかかりましたよ」といって、アンチウイルスソフトを購入させる方法はこれまでにもたくさんありましたが、またまた新たな詐欺がこの頃は流行っているようです。
画面の様に同じく「ウイルスにかかりました」と言ってくる点までは同じなのですが、その後同じ画面上に書いてあるWindowsサポートの「電話番号」に電話をしてもらえれば解決策を遠隔操作で教えると言った詐欺。ウイルスに感染したと嘘をいい、解決策を屋って上げるふりをしてユーザーの個人情報を抜き取ろうとする、「ウイルス感染詐欺」です。JAVAを使って表示をしているようですので、Windows、Macの区別なくメッセージがでます。(画像が汚くて済みません)
ウイルス感染をほのめかし電話番号を表示するウインドウ
↓
この様にほおっておけば自動で起動し続けます。
↓
Macでみかけた同様の表示はこちら。(これは女性の声での音声読み上げもありました。)
「注意:あなたのコンピュータでウイルスが見つかりました!050-~~に電話し、危険なウイルスを削除し大事な情報を保護しましょう。サポート関係者に繋がるまで、コンピュータやインターネットを使用しないでください」云々…
↓
間違っても表示された電話をかけないようにしてください。現在詐欺と判明している番号は何種類かある様で当店でもお客様のマシンにて下記2つの番号は出現しました。あちこちのブログでも同じ番号で騒がれているので、すでに実際に電話をかけたとしても通じなくなっている可能性もありますが、以下の番号です。くれぐれも電話をかけたりすることの無いようお気を付け下さい。いたずら目的でもかけてはいけません。
かけてはいけない番号
0345889196
05058654072
その他ネット回線が安くなるといってセールスの電話をかけてきて、ユーザーさんに電話口で支持を出して、PCを遠隔操作で個人情報を抜き取ったり、またはプロバイダ、接続料金が安くなるといって契約を変更したのに、あとで確認してみると実際は高くなってたりと、いろいろな詐欺があるみたいです。オレオレ詐欺のネットがらみの派生型といえるでしょうか。それにしても困っている人を助けるふりをしつつお金をだまし取る。詐欺というのはいやなものですね。
対策としてアンチウイルス業者の方からフリーでの除去ツールも幾つか出ている様です。
どちらにしても、こういう表示が出たら慌てずに、まずは徹底的に無視。
どうしてもご心配でしたらお気軽に当店へご相談下さい、
Windows ログインパスワード忘れ
Windowsでログインパスワードを忘れてしまったお客様がご来店。
一昔前は「リカバリーするしかない」と思っていましたが、
最近は、ログインパスワードを解析できるツール ophcrack という有名なのがあるようで、
そちらを使って無事解錠することに成功しました。Windows7までなら使えるようです。
しかもフリーときてますから、少しPCに詳しい人ならすぐに使えるでしょう。
通常はご自分で設定したけれどもパスワードを忘れてしまった時につかってくださいね。
くれぐれも他人のPCをいたずらしないように。
また当店ではこの様なパスワードの解除のご依頼を受ける場合には、身分証明のご呈示をお願いする場合がございます。
よろしくお願いいたします。
水没してしまわないためのポイント
夏の困った風物詩にもなりつつある当店の水没の残業処理。
写真の白く見える部分は「塩」です。
夏は連日多数お持ち込みされます。時間をかけての処理は台数が多いとどうしても追い付かず、作業が深夜になってしまうこともしばしば。お客様のスマホから大事なデータを復旧すべく日夜可能な限り勤めています。
さて、簡単に水没してしまわないために以下のポイントを考えてみました。
1、海のそばに行く際にはスマホを入れた場所を確認する。
水没でお持ち込みの際「ズボンのポケットに入れたまま海に入ってしまいました」とおっしゃるかたかなり多いです。観光で来られている方でなくても、「海」という場所ではどなたも大抵ラフな格好なので、とにかく海の側では今スマホはどこにあるのかということをイメージすること。それだけで不意の水没をしてしまわない確率は上がると思います。
2、ジップロックなどに入れたからと過信しない。
防水ケース、ジップロックなどに入れたから波打ち際や船の甲板に「荷物と一緒に置いて大丈夫」と言う過信は危険です。口を閉め忘れ中途半端に開いていたりするととそこから水は入り込みます。(ジップロック式の防水ケースも販売されていますが、シーム(縫い目)が切れてしまうこともある様ですので、当店での取り扱いはしておりません。)
いずれにせよ海水から復旧率は真水よりは低くなってしまいますので、海近くに行かれる際には気をつけてください。
濡れてしまった際にも慌てず下手に乾かすことなどをせず、電源を入れたり充電をしてみたりということはもちろんしないで下さい。濡れたまま早めに当店へお持ち込みを。特に海水に落とされた場合はジップロックなどがあれば逆に流水でしばらく洗い流し、真水につけたままお持ち込みください。※海水の対処法は当店が最初に提案し始めた方法ですが、県内他店様も同じ様に話ているようです。海水に濡れた場合は一定の効果があるとの判断でしょう。