MacKeeperというソフト

いまさらなんですが、Macintoshでネットを見ていて、このような画面が出たことはありませんか?

この画面が出てもダウンロードはしてはいけません。実際に本体自体には何も起きていないのにソフトをいれさせるためにこういう表示が出るようになっています。こういうソフトはWindowsではもう数え切れないくらいありますが、Macではそこまでたくさんありませんし、見た目がしっかりしてるっぽいので、案外入れてしまう方まだまだ多いみたいですね。
簡単にいうと、ユーザーにむけて「大変ですよ!おそくなりますよ」と煽り、ダウンロードさせ最終的にはお金を払わせるソフトなので、入れる必要は全くありません。


入れていても実害もないというところが、これまた憎いのですが、役に立つとも思えないまだこのソフトを入れている人も多いみたいなのでかいてみました。
詳しくかいている方がいらっしゃるので、そちらを参考に意味がないと判断したらアンインストールをした方がいいかも。
MacKeeperが話題になっているらしいのでちゃんとインストールしてレビューしてみた

MacBook Pro 13 DVDが出てこない

DVDが出てこないと言ってお持ち込みです。
よくあるパターンですが、強制排出ででることがあるので試して見ましたが、でてきません。光学ドライブからメディアを排出するのは、キーボードのイジェクトを押し続ける他に、

起動時に
ノートならタッチパッドのボタンを押し続ける
デスクトップならマウスボタンを押し続ける


と強制排出されることがあります。
今回のはうまく排出できませんので、分解にて対応です。
Macのほとんどはスロットローディング式の光学ドライブになっているのですが、故障する確率がかなり高く、新しいモノに換えても壊れてしまうので、部品自体が壊れやすいと言うことなのだと思いますので、交換ではなく外付けで対応するようお勧めしていました。
分解していくと

なんと、間違えてダミーの円盤まで一緒に入れてしまってました。道理で出てこないわけです。
ということで今回は取り出して無事終了です。

iPad 初代液晶交換

iPadの初代の液晶を交換しました。落としてしまい液晶部分だけが割れてしまったようです。
ひさびさに触りました。

これで修理完了

古いiPadはお子様に譲られている場合が多いみたいですね。治すことが出来て良かったです。

冬、乾燥するのは、お肌だけじゃないようです

久しぶりのiPhone4修理です。
ボリュームボタン、マナースイッチがきかないとのこと。中を開けてみると該当する部分のケーブルが切れていました。年数を経るとフレキシブルケーブル自体が劣化し断線してしまうのです。パリパリに乾燥して割れてしまうイメージです。

ちなみに、このケーブルに繋がっている部分は
ボリュームボタン
マナースイッチ
ヘッドフォンジャック
バイブレーター
なので、この部分が不具合を起こした場合は、今回のケーブルの交換が必要になります。
4もさすがにiOS7で使うともっさりとして、「フリーズか?!」と思ったりしますが、大事に使えばまだまだ使えます。
ご利用ありがとうございました。

iPad ガラスバリバリ伝説…

iPadフロントガラスの修理のお持ち込みです。割れた後も頑張ってお使いになったお客様のiPadでした。かなりガラスが細かく割れてしまっています。

ここまで細かく割れてしまうと、飛び散る破片でけがをする恐れもありますし、内部にガラス破片が入ってしまいますので出来るだけ早め修理をオススメします。